企業理念を見て、この会社の人と「ものづくり」を一緒にしたいと強く思った
入社の動機
大学で学んだことを活かし、人の役に立つ職に就きたいと考え、就職活動を始めました。活動の中で当社の「医薬品の製造を通じて、世界の人々の健康に貢献します」の企業理念が目にとまり、この会社の人たちと「ものづくり」を一緒にしたいと強く思いました。その中で、医薬品の品質、生産現場に一番近い生産技術職を志望しました。
医薬品の安定供給をするためには、従業員の安全も大切
入社して気が付いたこと
入社して一番驚いたことは、安全への意識の高さです。危険予知の研修、工場内で飛び交う「ご安全に」という言葉、作業する前の「指差呼称」が特に印象的でした。医薬品の安定供給のためには、何よりもまず従業員の安全が大切です。
今では指差呼称も当たり前となり、日常生活で横断歩道を渡る時、つい指差呼称を行うくらい習慣化しています。


モチベーションの源
品質管理部において、医薬品の微生物試験/工場の製造環境管理を担当しています。「業務認定を取得して、新たな試験ができるようになった」「自身の提案で、業務が次のステップに進んだ」「物事を一歩先まで考えることができるように深化した」等、日々の成長の積み重ねで自分に「シンカ」を感じることが、次の仕事へのモチベーションに繋がっています。
職場の雰囲気
品質管理部は、若手からベテランまで幅広い世代が在籍し、女性と男性の割合も1対1で、各自の得意分野を発揮して活躍しています。社員同士のコミュニケーションも取れており、誰かが困っているとき、忙しいときは、お互いに声を掛け、助け合う「思いやり」のある職場です。
Entry
お問い合わせ・エントリー